アフリカ熱帯林の現状と日本との関係

WWF:世界遺産の地で少なくとも26頭のゾウ殺害


WWFの声明を、AJFが翻訳・紹介するものです。引用する際には、原文にあたってください。
At least 26 elephants massacred in World Heritage site

世界遺産の地で少なくとも26頭のゾウ殺害

ヤウンデ、カメルーン(2013年5月10日)

中央アフリカ共和国の世界遺産、ザンガ・バイにて少なくとも26頭のゾウが殺害された。カラシニコフライフルで武装した17名の密猟者が5月6日月曜日、現地で「ゾウの村」として知られるこの希少なゾウの生息地に侵入したことによる。

殺害され頭部を持ち去られたゾウ
(c)WWF/APDS

5月9日木曜日のWWFの情報によれば、毎日50頭から200頭のゾウが土の中にあるミネラルを採取しに集まってくる広大なバイの周辺で、少なくとも26頭のゾウの死体が発見されたという。

その情報源は、その26頭のうち4頭は子どもであったことや、地元民らがゾウの死体から食用に肉を取り始めていたことも伝えた。

地元民らがゾウの死体から食用に肉を取る
(c)WWF/APDS

さらに、密猟者が現れて以来、ザンガ・バイではゾウが姿を消し、まるで「ゾウの霊安室」のようだ、という。

国の暫定政府軍の一部であると名乗る17名の武装者らは、既にザンガ・バイから去っているものの、WWFや他の保護協力者らは、地域の安全がきちんと守られない限りゾウの殺害は続き得ると恐れている。

中央アフリカ共和国は今年初めから暴力と混沌に揺さぶられており、WWFや他の保護団体は4月に、安全上の理由からザンガ・バイ隣接の現地事務所を離れた。

ジム・リープ WWFインターナショナル事務局長は以下のように述べた。

「殺戮が始まりました。中央アフリカ共和国はこの希少な世界遺産を守るべく直ちに行動せねばなりません。」

「ザンガ・バイで我々が目撃している残虐な暴力は、世界で最も素晴らしい自然界の遺産の一つを今にも破壊しようとしており、さらに、そこに住む人々の未来を危険にさらそうとしています。」

「国際社会もまた、中央アフリカ共和国の人々と自然遺産を守るべく、この国の平和と秩序を取り戻すための手助けをしなければなりません。」

「WWFはさらに、カメルーンとコンゴ共和国に対し、中央アフリカ共和国が世界遺産を保全することへの支援を提供するよう強く求めます。この世界遺産はこのバイのみならず、これら2カ国の広大な隣接地域も含んでいるからです。」

「ザンガ・バイにおける出来事は、アフリカ中央部の森のゾウに直面している実際の脅威を彷彿させるものです。この種のゾウの個体数は、過去10年間で62%激減しています。」

「ザンガ・バイで展開している悲劇は、象牙の不法取引を助長している象牙市場を閉ざすべく責務に従って行動するよう、中国とタイの政府をも駆り立てなければなりません。」

付記:中央アフリカ共和国の現状


昨今の中央アフリカ共和国における内戦とそれに伴うマルミミゾウの密猟の状況につて、以下15回に分け、お知らせいたします。上記声明は、当地の管轄サポートをしているWWFからの英文メッセージをAJFが翻訳・紹介しているものです。

  1. 声明の中で紹介されている写真の版権はいずれも、WWF/APDSです。もしお使いになる場合は是非西原までメールにてご一報ください(tomowcs@gamil.com)。ご質問等もどうぞ遠慮なくお知らせください。
  2. 昨年2012年7月、コンゴ共和国、中央アフリカ共和国、カメルーンの3国国境をまたがる地帯約25,000km2の熱帯林とその緩衝地帯が、世界自然遺産に登録されました(名称Tri-Natioanl Sangha)。そこには、世界でも稀有な原生林を有する保護地域と、環境配慮型の熱帯材伐採区が存在、生物多様性の宝庫の一つです。
  3. 昨年後半以来起こった中央アフリカ共和国における内戦の影響はこの世界遺産地域にまで波及、混乱状態に乗じた密猟者が世界遺産の中でも最も貴重な場所の一つザンガ・バイ(湿原)に侵入、これまで26頭のマルミミゾウの殺害死体が確認されました。すべて象牙が抜かれており、密猟は象牙目的です。
  4. ザンガ・バイは毎日100頭前後のマルミミゾウが集まる地球上に最後に残された希少なバイであり、これまで20年以上に渡り、WCSの研究者が4,000頭以上の個体識別を元に、マルミミゾウの生態・社会に関する調査を行なってきました。内戦の拡大で、研究者はすでに現地を脱出したあとの出来事でした。
  5. 写真は、内戦前の通常時のザンガ・バイの風景。泥状の湿原の中に、数多くのマルミミゾウがいるのが見られます。ほか、アカスイギュウ、イノシシ、ボンゴなどが集まります。
    内戦前の通常時のザンガ・バイの風景
    (c)西原恵美子
  6. 世界遺産地域地図。ザンガ・バイはザンガ国立公園内にあります。西原の関わるコンゴ共和国北東部にも密猟の影響が波及する可能性があり、情報収集のみならず、現在森林警察などとともに厳戒態勢を整備しつつあります。
    世界遺産地域地図
    (c)西原恵美子
  7. アフリカでの内戦時に必要不可欠なのは現金と食糧。そのために兵隊は略奪などをします。中央アフリカ共和国の場合もその例に漏れません。その中でターゲットになりやすいのがゾウです。殺害し象牙を採取、売買すれば効率的な現金収入となるし、その大量の肉は食用に利用できるからです。
  8. 違法行為であっても、密猟者が内戦の混乱に乗じてゾウの密猟に走るのは、内戦下で自動小銃が身の回りにあり、ゾウの殺害が容易だからです。その時、ザンガ・バイのようなマルミミゾウが集まるような場所は格好の場所となるわけです。内戦下では森林警察も十全に機能していない状況です。
  9. 内戦はゾウの密猟と象牙取引を助長し、また内戦は密猟に必要な武器も提供します。内戦は当地国の諸事情により起こるもので、解決は容易ではありません。しかし、もし象牙が高価な経済的価値を持っていなければ、リスクの多いゾウの密猟は起こらず、別の収入源・食糧源を探すことは確かです。
  10. 密猟の起こる根本的な理由は、象牙への需要の存在です。アフリカでの内戦は日本人にとっては遠い国の話かもしれませんが、象牙問題はそうではありません。いままさに大量殺戮にも繋がりかねないマルミミゾウに関しては特にそうです。日本にはマルミミゾウの象牙への強い需要があるからです。
  11. かつては印章もそうでありましたし、三味線の撥は今でもハード材と呼ばれるマルミミゾウ由来の象牙が好まれています。われわれ日本人はそれを身近な問題として認識しなければなりません。日本には三味線の演奏者など、それを必要としている人がいるということをまず知る必要があります。
  12. 声明にも書いてある通り、現時点での国際違法象牙取引量が多いのは中国とタイですが、マルミミゾウの象牙に特化した需要を持つ国は世界で日本しかありません。ワシントン条約でマルミミゾウの象牙取引は20年以上一切取引禁止ですが、管理制度の穴をくぐって違法象牙取引は十分に可能なのです。
  13. ここ10年の激増した密猟や管理当局の汚職等による違法象牙取引のためにマルミミゾウは絶滅の危機にある上に、いま中央アフリカ共和国での内戦によりさらに絶滅への道は加速されています。しかし、その根源的な原因は象牙の需要にあることを、われわれすべては理解しなければいけません。
  14. 無論、象牙利用の伝統文化に一方的に反するものではありません。しかし、まずは皆さんがマルミミゾウに関する確かな情報を共有しなければなりません。そうでなければ、何も知らずに、地球上の財産である生態学的礎石種マルミミゾウが絶滅して行くのをただ眺めていくだけなのでしょうか?
  15. アフリカ現地での汚職を逓減し、国際協力のもと関連諸国が管理制度を厳格に整備するまでの間、或いは象牙に代替し得る素材の開発を進めるまでの間、現在の象牙利用、特に生存危機にあるマルミミゾウ由来の象牙利用の継続性について、日本人は真剣に検討しなければなりません。事態は危急です。

当座の使命と今後の対処

当面の現地での対処ですが、まずはわれわれ(現地管轄サポートのWWFやザンガ・バイの研究主管であるWCS、世界遺産統括のUNESCOなど)が中央アフリカ共和国新政府とのハイレベル協議を経て、密猟を阻止し、事態の鎮静化に向けて努力する次第です。

その後、まず取り組むべきことは、ザンガ・バイを中心に、世界遺産地域の中の中央アフリカ共和国側の地域全体への野生生物保全を確保するための、パトロール隊の再整備が必要です。それには、新たな部隊採用や新規の装備購入等も含まれます。

さらに、兵隊により略奪され破壊されたWWFの国立公園管理基地やWCSのザンガ・バイ研究基地の再構築が不可欠です。建造物の再建だけでなく、車両や発電機、通信設備、パソコン等業務機器、野外活動用装備(双眼鏡、カメラ、テント等)などの再導入が必須です。

安全確保が何よりも第一ですが、昨年後半まで継続していた通常通りの研究、ツーリズムなどを復活させるには、多くの時間と資金が必要となります。しかし、マルミミゾウを絶滅から救い、世界遺産を継続していくには、回避できない事態です。


独立行政法人環境再生保全機構より平成24年度地球環境基金助成金を受けて実施した「アフリカの熱帯林の環境保全と日本をつなぐ生物多様性保全の教育・普及活動」のフォローアップの一環としてこのページを作成し、公開しています。

▲このページのTOPへ